「第12回飼育コンテスト~The眼力」の第2回目の中間報告の動画をアップ致しました
成田養魚園、代表 成田隆輝をはじめ、資材担当や、Web関連情報など、スタッフからのお知らせをはじめ、現場での近況などを綴ります。
遅くなってしまいましたが、3月に開催された第37回錦鯉全国若鯉品評会、4月に開催された第8回国際錦鯉幼魚品評会にて上位入賞を果たしたライブ鯉出身鯉を、掲載させて頂きます。
全てのお客様に良い報告とはいきませんでしたが、過去最高の25尾の上位入賞を獲得することが出来ました。
オーナー様、生産者様、本当におめでとうございました。
来期の品評会も良い報告が出来るよう頑張っていきますので、今後ともライブ鯉を宜しくお願い申し上げます
We would like to report the result of the 37th All Japan Young Koi Show and the 8th International Junior Koi Show from No.1 Koi!!
Big Congratulations to all the owners, the Agencies, and the breeders and Thank you very much for your support to No.1 Koi.
We will keep making the maximum effort for next season too.
第37回錦鯉全国若鯉品評会
The 37th All Japan Young Koi Show
53部国魚賞 (53部五色) 鈴木路唯様(静岡) 作出:かんの養鯉場 取次:金太郎錦鯉
53Bu Kokugyo Prize (53Bu Goshiki) Ms. Roi Suzuki (Japan) Bred by Kanno Koi Farm, Agency: Kintaro Nishikigoi
28部国魚賞 (28部昭和三色) AK Nishikigoi(マレーシア) 作出:関口養鯉場 (第11回飼育コンテスト出身鯉)
28Bu Kokugyo Prize (28Bu Showa Sanshoku) AK Nishikigoi (Malaysia) Bred by Sekiguchi Koi Farm
(From 11th Breeding Contests)
53部雅賞 (53部昭和三色) Mr. Denzel Henson Usman(インドネシア) 作出:関口養鯉場 取次:Samurai Koi Centre
53Bu Miyabi Prize (53Bu Showa Sanshoku) Mr. Denzel Henson Usman (Indonesia) , Bred by Sekiguchi Koi Farm,
Agency: Samurai Koi Centre
28部雅賞 (28部大正三色) Mr. Petoon Maneepairoj(タイ) 作出:和泉屋養鯉場 取次:Koikichi Fish Farm
28Bu Miyabi Prize (28Bu Taisho Sanshoku) Mr. Petoon Maneepairoj (Thailand) , Bred by Izumiya Koi Farm,
Agency: Koikichi Fish Farm
23部雅賞 (23部大正三色) 溝呂木久様(千葉) 作出:錦鯉みやたけ
23Bu Miyabi Prize (23Bu Taisho Sanshoku) Mr. Hisashi Mizorogi (Japan) , Bred by Nishikigoi Miyatake
15部雅賞 (15部大正三色) 瀬戸則俊様(静岡) 作出:(株)阪井
15Bu Miyabi Prize (15Bu Taisho Sanshoku) Mr. Noritoshi Seto (Japan) , Bred by Sakai Co.,Ltd
23部桜賞 (23部変わり鯉) Mr. Benedict Campos(フィリピン) 作出:越路養鯉場 取次:Tategoi House
23Bu Sakura Prize (23Bu Kawarigoi) Mr. Benedict Campos (Philippines) , Bred by Koshiji Koi Farm,
Agency: Tategoi House
12部桜賞 (12部A銀鱗) Mr. Hendry Lim(インドネシア) 作出:別府養魚場 取次:梅田養魚株式会社
12Bu Sakura Prize (12Bu A Ginrin) Mr. Hendry Lim (Indonesia) , Bred by Beppu Koi Farm,
Agency: Umeda
43部椿賞 (43部ドイツ鯉) Mr. Paradorn Leosakul(タイ) 作出:錦丸秀養鯉場 取次:Koikichi Fish Farm
43Bu Sakura Prize (43Bu Doitsu) Mr. Paradorn Leosakul (Thailand) , Bred by Nishiki Maruhide Koi Farm,
Agency: Koikichi Fish Farm
38部牡丹賞 (38部別甲) Mr. Robert Velez(フィリピン) 作出:弥源治養鯉場 取次:Tategoi House
38Bu Botan Prize (38Bu Bekko) Mr. Robert Velez (Philippines) , Bred by Yagenji Koi Farm,
Agency: Tategoi House
種別優秀賞 B銀鱗 (63部B銀鱗) Mr. Paulino Kwok(インドネシア) 作出:篠田養鯉場 取次:Samurai Koi Centre
Best in Variety (63Bu B Ginrin) Mr. Paulino Kwok (Indonesia) , Bred by Shinoda Koi Farm,
Agency: Samurai Koi Centre
種別優秀賞 九紋竜 (63部九紋竜) Mr. Benedict Campos(フィリピン) 作出:金子養鯉場 取次:Tategoi House
Best in Variety (63Bu Kumonryu) Mr. Benedict Campos (Philippines) , Bred by Kaneko Koi Farm,
Agency: Tategoi House
種別優秀賞 光り模様 (63部光り模様) 岡上慎司様(愛知) 作出:弥源治養鯉場
Best in Variety (63Bu Hikarimoyo) Mr. Shinji Okaue (Japan) , Bred by Yagenji Koi Farm
種別優秀賞 緋写り・黄写り (58部緋写り) 千壽月子様(福岡) 作出:篠田養鯉場
Best in Variety (58Bu Hiutsuri) Ms. Tsukiko Senjyu (Japan) , Bred by Shinoda Koi Farm
第8回国際錦鯉幼魚品評会
The 8th International Junior Koi Show
ジュニアの部総合優勝 (24部大正三色) 溝呂木久様(千葉) 作出:錦鯉みやたけ
Junior Champion (24Bu Taisho Sanshoku) Mr. Hisashi Mizorogi (Japan) , Bred by Nishikigoi Miyatake
33部国魚賞 (33部紅白) 星野修吾様(東京) 作出:錦鯉みやたけ
33Bu Kokugyo Prize (33Bu Kohaku) Mr. Shugo Hoshino (Japan) , Bred by Nishikigoi Miyatake
27部国魚賞 (27部紅白) 菅谷省三様(兵庫) 作出:錦鯉みやたけ
27Bu Kokugyo Prize (27Bu Kohaku) Mr. Shozo Sugatani (Japan) , Bred by Nishikigoi Miyatake
18部国魚賞 (18部A銀鱗) 大川勝様(東京) 作出:松江錦鯉センター 取次:(株)サイコロ
18Bu Kokugyo Prize (18Bu A Ginrin) Mr. Masaru Okawa (Japan) , Bred by Matsue Nishikigoi Center
24部フェニックス賞 (24部変わり鯉) Mr. Benedict Campos(フィリピン) 作出:越路養鯉場 取次:Tategoi House
24Bu Phenix Prize (24Bu Kawarigoi) Mr. Benedict Campos (Philippines) , Bred by Koshiji Koi Farm,
Agency: Tategoi House
12部フェニックス賞 (12部A銀鱗) Mr. Hendry Lim(インドネシア) 作出:別府養魚場 取次:梅田養魚株式会社
12Bu Phenix Prize (12Bu A Ginrin) Mr. Hendry Lim (Indonesia) , Bred by Beppu Koi Farm,
Agency: Umeda
種別優秀賞 (12部A銀鱗) Mr. Hendry Lim(インドネシア) 作出:別府養魚場 取次:梅田養魚株式会社
12Bu Phenix Prize (12Bu A Ginrin) Mr. Hendry Lim (Indonesia) , Bred by Beppu Koi Farm,
Agency: Umeda
種別優秀賞 (30部昭和三色) 星野修吾様(東京) 作出:関口養鯉場
Best in Variety (30Bu Showa Sanshoku) Mr. Shugo Hoshino (Japan) , Bred by Sekiguchi Koi Farm
種別優秀賞 (36部九紋竜) 辻ノ内良明様(岐阜) 作出:鈴清養鯉場
Best in Variety (36Bu Kumonryu) Mr. Yoshiaki Tsujinouchi (Japan) , Bred by Suzusei Koi Farm
種別優秀賞 (24部衣) TN KOI FARM(ミャンマー) 作出:錦鯉みやたけ
Best in Variety (24Bu Koromo) TN KOI FARM (Myanmar) , Bred by Nishikigoi Miyatake
種別優秀賞 (36部別甲) Mr. Robert Velez(フィリピン) 作出:弥源治養鯉場 取次:Tategoi House
Best in Variety (36Bu Bekko) Mr. Robert Velez (Philippines) , Bred by Yagenji Koi Farm,
Agency: Tategoi House
Best in Entries (36部大正三色) Mr. Sen Kang(カンボジア) 作出: 阪井養魚場 取次:Grande Koi Farm
Best in Entries (36Bu Taisho Sanshoku) Mr. Sen Kang(Cambodia) Bred by Sakai Fish Farm
Agency:Grande Koi Farm
Best in Entries (27部B銀鱗) Mr. Gary Gatwick(イギリス) 作出: 大川錦鯉センター 取次:Koibito Netherland
Best in Entries (27Bu B Ginrin) Mr. Gary Gatwick(England) Bred by Okawa Nishikigoi Center
Agency:Koibito Netherland
今年も大好評イベント、ライブ鯉「飼育コンテスト~The 眼力~」を開催いたします。(入札期間:6月25日(金)~6月27日(日))
今年で第12回を迎える当イベントには関口養鯉場、谷口養鯉場、株式会社阪井さんの明け2歳(2020年度産)20cm前後の厳選鯉を出品いたします。
出品鯉の飼育は皆様からご好評いただいております成田養魚園の泉水池(各生産者2面、計6面)にて飼育し、例年どおり飼育過程の途中経過(1か月に1回程度)の動画をサイトにて公開し、飼育コンテスト品評会の動画配信も行い、落札者の方はもちろんのこと、落札できなかった方も、それぞれの楽しみ方でエンジョイできるイベントとなっています。
10月初旬に飼育コンテスト品評会を開催し、受賞者の方には、購入ポイントをはじめ、飼料など副賞をご用意しております。ぜひご自身の眼力をお試し下さい。
*10月までのお預かり、飼育コンテスト品評会への参加は無料ですが、お預かりにつきましては、お客様の任意となり、お預かり中の死亡、品質補償等は御座いませんので、その点、ご了承の上、お預かりをご依頼ください。
*大きくすることではなく、綺麗にすることに重点を置いた飼育となりますため、10月時点で約20~25㎝のサイズでの発送を予定しております。
*飼育コンテスト品評会では、先ず、各生産者さん(各50匹)の出品鯉から上位候補を10匹ほど選出し、その中から各生産者さんの1位~3位を選びます。次に、その中から全体総合優勝1位~3位を選びます。全体総合優勝1位~3位に選ばれた生産者さんの順位は繰り上げとなり、上位候補の鯉から繰り上げ鯉を選びます。(全体総合優勝1位~3位、各生産者1位~3位、12匹の上位入賞鯉が決まります)最後に、上位候補鯉の中から、審査員特別賞などの特別賞を選びます。
昨年の飼育コンテスト品評会の模様は、こちらをクリックして、ご覧ください
*第12回飼育コンテストの出品鯉は来週の月曜日(6月21日)に掲載予定です。
現在、ライブ鯉で開催中の「阪井ジャンボ当歳deネット」の出品鯉ですが、一部、設定ミスで「オス」との表記になっておりましたが、全て「メス」となります。大変申し訳御座いませんでした
出品鯉は、こちらをクリックしてご覧ください
第11回飼育コンテストの第3回の中間報告動画を、新着情報に掲載しましたので、是非、ご覧ください
飼育コンテスト品評会の日程も10月7日(水)に決定致しました。
品評会まで、あと約1カ月!
今回のご報告から品評会当日までに、どのような変化があるか、ご期待ください。